こんばんは!ろばじろですっ
「最近プランターで野菜の栽培を始めたんだ。緑が家にあるって癒される!でも悩みがあって、、、。このごろプランターの周りに小さい黒い羽虫がたくさんいて気持ち悪いんだよね。虫も嫌いだから、なにかお手軽な駆除方法や対策ってあるのかな?」
こんな悩みを解決できる記事になっています。
結論から言うと、「アースガーデン 粘着剤 土からわいたコバエ撃滅 粘着剤」がホントおすすめです!!
ぼく自身もベランダでプランター栽培をしており、虫に悩まされました。虫もキライなので、とにかくすぐに虫の数を減らせたのは助かりました!!
プランター栽培での黒い羽虫の正体は「キノコバエ」です。
そもそもこの黒い羽虫の正体はなんなのでしょうか?
正体は「キノコバエ」です。正式には「クロバネキノコバエ」という種類。
プランターの周りにいる場合はほぼ「キノコバエ」です。
「キノコバエ」と「チョウバエ」の違いは?
家庭でみかけるコバエの種類に、「チョウバエ」というコバエもいます。
「キノコバエ」は土の中の有機物に卵を産みつけます。「チョウバエ」は水アカや受け皿などに卵を産みつけます。お風呂場にいるのは「チョウバエ」ですね!
「キノコバエ」の生態
もともと土に卵が産みつけられており、その土を使ってプランターで植物を育てることで卵から産まれてきます。ぼくの場合は100均で購入した培養土を使ったのですが、すでに卵が産みつけられていた可能性があります。もちろんフラっと飛んできた「キノコバエ」が産みつけていくこともあります。
ヒトを刺す・噛むなどの被害はありません。しかし大量に発生することもあることから「不快害虫」とされています。
「キノコバエ」におすすめの駆除は「アースガーデンの粘着剤」をつかうこと
「キノコバエ」の駆除にぼくがおすすめするのは、
「アースガーデン 粘着剤 土からわいたコバエ撃滅 粘着剤 」です!
「キノコバエ」の生態を徹底研究して開発
製造元のアースガーデンさんが「キノコバエ」の生態を徹底研究して開発された商品です。まさに「キノコバエのために作られた粘着剤」!!
「キノコバエ」の特性として、オスは盛んに飛び回りメスは卵を産むために土のうえをウロウロしています。「アースガーデンの粘着剤」はこの土の上を歩く「メスのキノコバエ」を集中的に狙って駆除します。
結果として、メスが減る→新たな「キノコバエ」の発生が減る、このサイクルを狙っているのですね!!
こんな人におすすめ!
・殺虫剤は使いたくない!!
野菜をプランターで育てていたり、ペットやお子さんがいらっしゃると殺虫剤を使うのは不安ですよね。その点この粘着剤は薬剤を散布することや農薬を使うことはないので安心です!!
・お手軽に駆除したい!!
「キノコバエ」を駆除するためにプランターの土を入れ替えたり、鉢を水につけたりするのはチョット、、、という方(ぼくです)におすすめですね!!パッケージから取り出して、プランターの土にさすだけ!以上!
デメリットもあり!!幼虫には効かない!
土に産みつけられた卵やサナギ、幼虫には効果はありません。あくまでも成虫に効果を発揮します!ただ、成虫を減らせば自然と「キノコバエ」は駆除できます。
どこで手に入る?→ホームセンター
ぼくは島忠ホームズの園芸コーナーで購入しました。ドラッグストアには売っていなかったので、園芸コーナーがあるホームセンターなら確実!!
一日も早く早く「キノコバエ」を減らしたいならホームセンターへ行くしかない!!
このハエ獲り棒も有効
ぼくは上記の「アースガーデンの粘着剤」とこちらのハエ獲り棒を併用しています!
地上を歩くキノコバエと、飛び回るキノコバエの両方を駆除していくわけです。
プランターに「キノコバエ」を発生させないための予防
そもそも「キノコバエ」を発生させないためには?また、一度駆除して再度発生させないためにできることがあります。
土の表面に腐葉土を使用しない
「キノコバエ」は腐葉土の匂いがダイスキ。プランターの土の表面に赤玉土や軽石などがあると通気性があり予防にいいようです。
水やりは適正に!あげ過ぎ注意!!
「キノコバエ」は湿った土に生息します。水をあげるのは、プランターの表面の土が乾いたらたっぷりと水をあげる、くらいがいいかもしれませんね!
この2点を実行するだけでも「キノコバエ」の発生をかなり抑えられるはずです!!
まとめ
以上、プランター栽培で発生する黒い羽虫「キノコバエ」の駆除に関する記事でした。
植物を育てるのもたのしいし、癒されるけれども虫対策は戦いです。試行錯誤しながら対処していきましょう!
以上です!記事が参考になればうれしいです!