「会社の健康診断で便潜血に陽性反応がでた。これってなにか大きな病気の兆候なの?検査ってどうやって受けるんだろう、受けなきゃだめかな?」
こんなお悩みを解決する記事です
ぼくも会社の健康診断で便潜血に陽性反応がでて、検査を受けました。結果は「痔」で一安心。
ただし早期の「大腸がん」が発見されることもあります。実際ぼくが体験した検査の流れも紹介します。
最初に大事なことを伝えておくと、「検査はうけましょう!!」
健康診断で便潜血に陽性反応がでると病気なの??
大腸がん、大腸ポリープ、痔、腸炎が可能性としてあります。
ぼくの場合は「痔」で少し切れていて血が混ざったというパターンだったので問題はありませんでした。
「大腸がんだったらどうしよう」という不安はもっていたので一安心でした。
便潜血で陽性反応が出ると、上記の病気の可能性があるため精密検査を受けることをすすめられます。なにより自分や家族の不安を消すためにも、検査はうけましょう!
便潜血陽性反応出たら、「大腸内視鏡検査」をうけよう
「大腸内視鏡検査」ってどんな検査?
おしりから管みたいなスコープを入れて、腸の様子を観察するのです。
なんかいたそうでしょ?でも実際は鎮痛剤をうってもらっていて、麻酔が効いている状態で検査するので痛みは感じませんよ♬
また、小さいポリープがあればその場で切除対応してくれます。
便潜血陽性反応でたらどの病院で大腸内視鏡検査は受けられるの?
近隣の皮膚科でやってもらいました。「内視鏡内科」「消化器内科」という科があったっため対応してもらいました。
大きな病院であれば確実ですが、できれば近場の方がいいですね。ホームページを見て確認しましょう!次で検査の流れを紹介します。
便潜血の精密検査、大腸内視鏡検査の流れ

検査日の前日まで
ネットにて検査日を予約。検査日の2日前までに一度検査前診療のために病院へいきます。
その際に検査日前日と検査日当日の流れの説明をうけます。前日は検査前診療の際に処方された食事(3食分)のみを摂取します。(お酒ダメ)
検査日当日
自宅にて
朝7時ごろに起きて、下剤「モビプレップ」を飲みます(水と合わせて1.5リットルほど)。便(ほぼ水分)が半透明になったら病院にむかいます。
病院にて
- 病院では検査用の服に着替える
- 麻酔(鎮痛剤)をうつと頭がぼんやりして感覚がなくなる
- おしりに潤滑液をぬり内視鏡をいれて検査(約10分ほど)
- 着替えて検査結果聞いて、麻酔きれるまで病院で時間つぶす
一番の苦痛は朝飲む下剤。でもそれ以外は予想以上にラクに終わりました
まとめ
以上、ぼくの大腸内視鏡検査の体験でした。
健康診断で便潜血に陽性反応がでても、精密検査を受けるひとは4割ほどだそうです。「めんどくさい」「自分はだいじょうぶ」だと思っちゃいますよね。
でも万が一ってありますから後悔しないためにも、不安を取り除くためにもぜひ精密検査は受けてほしいです!
この記事がきっかけになれば幸いですっ